山と愛蘭土 ☘ Sliabh & Éire ☘

山の歴史やアイルランドの文化を綴っていきます

富士山の3776mって、どこからの高さなの?:標高の始まり「日本水準原点」

「次はあの高い山に登ろう!」

富士山や日本アルプスなど高い山々に憧れを抱き、山登りの目標にしている登山者は少なくないと思います。

でも、その憧れの山の頂きに記された標高は、一体どこからの高さなのでしょうか?

もしかしたら疑問に思う人は少ないかもしれません。憧憬や興奮にそのような疑問はかき消されがちで、普段の私もほとんど思いません......

偶然にも、週末の東京旅行で都心の地図を眺めていると、すべての日本の標高が始まる基準点を見つけたので、ぷちブラタモリ気分で探してきました!

目次

 

日本全国の高さの基本となる「日本水準原点

標高と言えば、小学校の地理で習ったように、高さを測るときの基準となるものがあります。例えば2万5千分1地形図をよく見ると、主要道路上に数字が添えられた正方形が所々に確認できます。これが高さの基準「水準点」です。

水準点は主な国道や県道に約2km毎、全国に約2万点設置され、土地の高さを測量するときに使われています。では、この水準点の標高はどのように決められたのでしょうか?

日本各地にある水準点の標高を定めるものが、実は東京都心の真ん中にあります。水準点の中の水準点、「日本水準原点」と言います。

 

どこにあるの?

意外にも、この日本水準原点は多くの日本人が1度は行っているあの場所の目と鼻の先にありました。

f:id:Cashel:20190304023944j:plain

写真と地図からお分かりのように、国会議事堂の前庭に、日本水準原点は立派な石造りの建物に収められ、その建物は照葉樹に囲まれて佇んでいました。

f:id:Cashel:20190304013958j:plain

 

いつ造られたの?

国土地理院のウェブサイトによると、日本における標高は、東京湾(正確には、後述するように神奈川県三浦半島の油壷)の平均海面を0mの基準面として、その基準面からの高さで決められます。しかし常に変動する海面から標高を測定することは実際的ではありません

そこで、100年以上前、第1回衆議院選挙の翌年、1891年(明治24年)に陸軍陸地測量部(国土地理院の前身の一つ)が、測量部の庭園が固い地層からなる台地であったため、この地に日本水準原点を造りました。この水準原点に基づいて水準測量(高さの測定)が実施され、日本の主要な道路に水準点が設置されていきました。

 

ところで、当時の国会議事堂(仮議事堂)は現在の経済産業省の敷地にありました。現在の国会議事堂は1936年に建てられたものです(ウィキペディアより)。

 

海面から何m?

f:id:Cashel:20190304014029j:plain

水準原点は石造りの建物に守られています。

日本水準原点国土地理院)のウェブサイトを参照すると、

建物正面にある菊の御紋の扉の内部*1に、白い花崗岩の台が設置されています。その台に目盛りが印された水晶板がはめ込まれています。

水晶板の目盛りのゼロ表示部分と潮位観測地の平均海面の高さの差を水準測量し、その値が水準原点の標高となります。

この菊の御紋の扉は普段閉まっており、その中を見ることができません。ですが、年に一度だけ、「測量の日」の記念行事として、5月下旬に扉が開放され水準原点が公開されます。

原点が作られた当時の標高は、隅田川河口霊岸島の平均海面から24.500mと決められました。その後の大きな地震による地殻変動で原点の標高は改定され、1923年の関東大震災に24.4140m、2011年の東日本大震災に24.3900m(現在の高さ)と改められました。

また現在の潮位の観測地は、隅田川河口付近から神奈川県三浦半島の油壷に変更されています。現在も定期的に水準測量が実施され、原点の標高が点検されています。

(油壷が、本当の日本の標高の基準なんですね!知らなかった!w)

山の標高は、この原点を基に従来の三角測量(水平位置の測定)や写真測量に加え、近年はGNSS測量(GPS測量)によって測定されています。

 

ところで、標高に類似した言葉として「海抜」があります。「海抜」とは近傍の海面からの高さを表します。つまり、「標高」は東京湾からの高さ、「海抜」は近くの海からの高さの事を言います。

 

水準原点の石造りの建物は、だれが?

水準原点を風雨などから守る石造りの建物(日本水準原点標庫)は、特徴的な建築様式で目を引きます。

f:id:Cashel:20190304013958j:plain

これは日本近代建築の父ジョサイア・コンドルの一番弟子、佐立七次郎の手によるものです。このローマ神殿の形式を借りた古典主義的な建築物は、平成8年に東京都指定有形文化財に指定されました(国土地理院のウェブサイトより)。

 

おわりに:「山の高さ」とは「人がその山に登る理由」

標高の基準点が意外にも良く知られた場所のすぐ近くにあり驚き、調べながら書いているうちに、説明的な面白くない記事になってしまいました……

ですが、標高の始まる場所(厳密には油壷ですが)に来てみて、「どうして山に登るのか?」についてまた再考するようになりました。

先日の日記で記した私の動機の様に、山に登る理由は千差万別でしょう。

その中で山の標高は、人が「その」山に登る理由に大きく影響しています。学生時代の私がそうであったように、高い山に登りたいと憧れ、いつか登ろうと心に決めている登山者は多いのではないでしょうか。

 

でも、高い山ばかり登っていると疲れますよね…… 頑張りすぎは事故にもなり兼ねませんし……

たまには休んで、標高が始まる地で、憧れの山を思う。これも登山かもしれませんね!

 

f:id:Cashel:20190304233421j:plain
今回の旅は寒桜咲く中、ぷちブラタモリ気分を楽しめました!ですが、久し振りの東京で慣れない雑踏に疲れました……それと、ブリティッシュ・パブ巡りで飲み疲れました。こっちのが疲れの原因……?w パブ巡りはまた別の記事で。今日はこの辺で……!

 

参考サイト 

今回の記事は、主に以下の国土地理院のウェブサイトを参考に作成しました。

*1:建物内部は、国土地理院の水準原点のチラシ、1ページ目左下にある写真で確認できます。>>国土地理院のチラシ(pdfファイル)

【アイルランド旅行】愛蘭土のやうな田舎へ行かう


f:id:Cashel:20190301004532j:image

「あの丘の向こうには何があるんだろう?」

それは昔のこと。ハリエニシダの小さな花の黄色と牧草の緑に彩られた4月のアイルランド。ふと思い立ち、ちょっと気になるあの村まで、ホストファミリーの家から田舎道を自転車散歩。1日の中に四季があると言われる、じゃじゃ馬なアイルランドの天気も、今日はサイクリング日和。

 

「ちょっと疲れた……あのパブで休もうかな」

上下左右にうねる田舎道を弾丸のごとく過ぎ去っていく車に肝を冷やす。それでも周りの景色を楽しんでペダルを漕いでいると、徐々に脚も疲れてきた。集落に入ると、茅葺き屋根の古民家の横に、新築されたパブの壁の白さが目に止まった。明るい店内に入り窓際の席に腰を下ろすと、数組の先客が周りの席で会話を楽しんでいた。

 

「あれ、こんな昼に歌声……?」

日に5杯は紅茶を飲むアイルランド人たちと一緒に暮らしていると、コーヒーが恋しくなり店主に注文する。マグカップに入って出されてきたインスタント・コーヒーの味に、「いつものパブ・コーヒーw」と安心していると、向こうの席から歌声が聞こえてきた。

 

「若者達が、お爺さんの歌を楽しそうに……?」

渋く響く声の方へ振り向くと視線の先には、青年達に囲まれたお爺さんが地元の歌を披露していた。お爺さんが歌い終わると青年達から称賛の拍手が送られた。お爺さんも満足そうに青年達と話している。「これでおしまいかな?」と思っていると、青年達はまたお爺さんに地元の話をねだり、お爺さんも嬉しそうに応じる。そしてまた歌が始まった……

 


f:id:Cashel:20190301015918j:image

「パブのコーヒーも美味いもんだ!」

そのほっこりとした情景に、コーヒーのほろ苦さがいつの間にか消え…… パブを後にし、目的の村に向かってペダルを踏み込む……

 

続く……かも?

 

一応、実話です。10年以上前、滞在先の街の郊外をサイクリングしたときの一コマです。アイルランド人の気質を表す場面に出会い、いまだに記憶に残っています。

 

(外出先からスマートフォンで投稿。慣れないなあ)

【アイルランドの伝説】悪魔にかじられた山 "the Devil's Bit Mountain"

アイルランドの首都ダブリンから第二の都市コークを結ぶ列車に乗り1時間半ほど経った頃、右手に山頂がえぐられた山が見えてきます。山の名を "the Devil's Bit Mountain" (悪魔にかじられた山、標高478m)と言います。

f:id:Cashel:20190228131404j:plain

ブレクジットの北アイルランド国境問題で揺れるアイルランド共和国には、各地にたくさんの伝説が残っています。この特徴的な山にも数多くの伝説があり、その一つは言います。

むかし、アイルランド島に住んでいた悪魔達は、イギリスからやってきた聖パトリックとの戦いに明け暮れていました。聖パトリックはキリスト教を広めるため、各地にいた悪魔と戦っていたのです。その悪魔の中の一人が、どうしても勝てない聖パトリックに苛立ち、自分の住む山の頂上を食いちぎりました。山頂には悪魔の大きな歯型が残り、これが 「悪魔にかまれた山 "the Devil's Bit Mountain"」の名前の由来となりました……

お話にはまだ続きがありますが、それはまたの機会に。

 

この山にはアイルランドの知人に誘われて何度か登ったことがあります。頂上からの眺めは「ジ・アイルランド」。氷河で削られたなだらかな起伏に、牧草地が地平線まで続く緑の景色はアイルランドを代表する景観です。

f:id:Cashel:20190228131442j:plain

見えにくいですが、写真中央に見える塔の左に小さな石があります。アイルランドがまだイギリスだった頃、弾圧されていたカトリック教徒がミサを行うために置いたものと言われています。この山はイギリスに反抗する人々の舞台となっていました。

アイルランドにはたくさんの伝説が残っています。日本とは違った素晴らしい景観があります。この素晴らしい景観を眺めながら、その地に残る伝説に思いを馳せ、これを語り継ぐアイルランドの人々の暮らしを考える。旅のおもしろさかもしれませんね。

【山行記録】美ヶ原高原 (2019 Feb 24) :下界から地味に見える山に裏切られた!感動の絶景!

目次

※ 美ヶ原高原の登山ルートは、【ルート概要】をご覧ください <(_ _)>

 

「美ヶ原高原? ふん、地味だなw 登る価値もないっ!」

f:id:Cashel:20190226222047j:plain

それは高校2年の夏、初の槍・穂高連峰の単独行を終えた松本駅でのこと。

 

悪天候のため予定を短縮し、上高地ー涸沢ー奥穂ー前穂ー重太郎新道ー岳沢ー上高地に変更し、松本まで下山。

 

一日空いてしまい、松本駅で見つけた「アルジャーノンに花束を」を読みながら駅弁二つをたいらげ、見上げると黒くそびえる台形の山……

「地味な山だな…」

「標高も低そうだな…」

「登ってもつまらなそう…」

日本百名山の一つにも数えられる美ヶ原高原は、北アルプス信者の高校生の私に何の感銘も与えることはなかった……

 

時は流れ……現在、久し振りに再開した登山。

f:id:Cashel:20190219230231j:plain

長い休止によって、本格的な山行に耐えうる体力はなく、低山ハイクで満足するも……

 

「もう少し気楽に登れる高い山はないかな」とネットで調べてみると、美ヶ原高原の名前が。

www.mtlabs.co.jp

体力もない自分には2000mちょっとの美ヶ原高原はちょうどいいかも……

 

”美ヶ原高原へ”

天気の良い日を狙い三城牧場から百曲りコース(別名:ふじさわ道)を経由して、頂上へ。

f:id:Cashel:20190226225858j:plain

 

所々凍っている箇所があるものの、登山道はよく整備されており。

f:id:Cashel:20190226230249j:plain

 

高度を稼ぐにつれ樹林帯から丈の低い草本へと変わり、乗鞍岳御嶽山などが遠くに見え、視界が開けてくる。登山道も、美ヶ原によくみられる鉄平石が敷かれている。

f:id:Cashel:20190226230438j:plain

 

「あと少しかな?」と息が上がってきたところで、目の前を遮るものが消え、雪原が広がるっ!と思いきや、牧草や笹が虫食い上に露出した雪原……というか、雪少ない……

f:id:Cashel:20190226230738j:plain

 

”頂上からの眺め”

それでも周囲を見渡すと広大な高原の先には、日本を代表する山また山!

北から東周りに、北信五岳、草津白根山浅間山荒船山、、、

 

富士山と南八ヶ岳はもちろんのこと……

f:id:Cashel:20190226231609j:plain

 

南アルプス(左)と中央アルプス、きれい……

f:id:Cashel:20190226231337j:plain

 

そして、北アルプス!おおー!

f:id:Cashel:20190226231219j:plain

後立山連峰

 

f:id:Cashel:20190226231151j:plain

(王ヶ鼻の電波塔と槍・穂高連峰

 

360°見渡す限り、ありとあらゆる名だたる山々が目に飛び込んでくる!

「ああ、これが日本百名山に数えられた理由なのか!」

「ごめんなさい!美ヶ原高原!」

良い意味で裏切られ、足取り軽く美ヶ原高原を後に……(凍った道に滑ってこけたけどw)

今度は雪が解けた時に、車で上がろうかな。星景撮りたい!

 

 

【ルート概要】

日時:2019年2月24日

ルート:三城いこいの広場>百曲がりコース>美しの塔>王ヶ頭>ダテ河原コース>三城、少年自然の家

歩行距離:約12km

所要時間:6h 30m(モデルタイム:5h弱)

最低標高:1,410m(登山口)、気温:10℃弱(朝夕)

最高標高:2,034m(王ヶ頭)、気温:2, 3℃(昼)

f:id:Cashel:20190326212025j:plain

 

以下、写真付きで解説します。

三城牧場からは車で上がることも可能ですが、冬季閉鎖中です。

f:id:Cashel:20190227133743j:plain

 

徒歩で三城牧場から美ヶ原高原に上がるルートは主に2つあり、「百曲がりコース」と「ダテ河原コース」になります。

今回は、三城いこいの広場>百曲がりコース>美しの塔>王ヶ頭>ダテ河原コース>美ヶ原少年自然の家裏手の順で、反時計回りに周りました。

f:id:Cashel:20190226225858j:plain

 

登山口(標高1,410m)は三城いこいの広場冬季閉鎖中)北側にあります。真ん中の細い舗装道路の左側の遊歩道から登ります。

f:id:Cashel:20190227135922j:plain

 

しばらくキャンプ場内を歩くと、樹林帯の中の緩やかな道になります。所々踏み固められた雪が凍った箇所がありました。写真は、標高1,520m付近の橋です。

f:id:Cashel:20190227131255j:plain

 

四阿の広場(標高1,580m)に到達すると、いよいよ百曲がりコースの登りが始まります。写真ではコース入口が見えませんが、左手が百曲がりコースになります。

f:id:Cashel:20190227131035j:plain

 

登山道やよく整備されており歩きやすいです。標高1,800mを越えると低い草木に変わり、視界が開けてきます。振り返ると乗鞍・御嶽!あと少しで、美ヶ原高原です!

f:id:Cashel:20190226230438j:plain

 

美ヶ原台上に出ると一気に視界が開けます。風も強くなります。今年は雪が少ないようですね。ちなみに、塩くれ場のトイレは冬季に閉鎖しますので、ご注意を。

美しの塔(標高1,960m)からの北アルプス北部の景色は絶品です!

f:id:Cashel:20190225115438j:plain

 

少し戻って、美ヶ原高原最高地点の王ヶ頭(標高2,034mへ雪道トレイル。

f:id:Cashel:20190227131851j:plain

 

王ヶ頭ホテル(通年営業)周辺からの眺めは素晴らしいです!

f:id:Cashel:20190226231151j:plain


ホテルの周りは凍った雪や氷が多かったです。

f:id:Cashel:20190227132413j:plain

 

ホテル下のダテ河原コースから下山。下り始めの登山道は、百曲がりコースに比べて、傾斜がきつく狭い道になります。凍った箇所も百曲がりコースよりも多く、少々危険でした(滑って転びましたw)。また、雪が登山道の外まで続き、登山道と見間違えることがありました。

f:id:Cashel:20190227132724j:plain

 

結構下ったかなと思ったところで、無人小屋(標高1,720m)に到着。

f:id:Cashel:20190227132910j:plain


さらに少し歩くと林道
(標高1,650m付近)に出ます。

f:id:Cashel:20190227133100j:plain

 

ここから登山口まで歩きやすい道になります。林道を進んでいくと分岐点(標高1,625m)に。左の細い方の道を下ります。

f:id:Cashel:20190227133207j:plain

 

あとは植林されたカラ松林のなか、比較的広い道を下っていけば、

f:id:Cashel:20190227133534j:plain

 

ダテ河原コースの登山口(少年自然の家裏手、標高1,410m)に到着!お疲れ様でした!

f:id:Cashel:20190227133643j:plain

 

山行まとめ

  • 天気は晴れで、頂上からの眺めは素晴らしかった。
  • 登山口は10℃弱、美ヶ原台上は2, 3℃で快適な環境。
  • しかし、美ヶ原台上は風が強く寒く感じた。
  • 今年は雪が少なかったので、期待していたほど雪上トレイルが出来なかった。
  • 百曲がりコースは、広い道で歩きやすかった。
  • ダテ河原コース上部は、道が狭く雪が踏み固められ凍っている箇所が多く滑りやすかった。登山道の雪が道の外まで続き、道に見えることもあったので注意したい。

 

【美ヶ原高原とは】

植生

亜高山帯の美ヶ原高原は本来の植生は森林です。しかし、明治42年(1909年)小岩井品三郎氏を中心に美ヶ原台上に開かれた共有放牧地により、美ヶ原高原はお花畑や牧草の広がる状態が100年以上に渡って維持されています(美ヶ原観光連盟公式サイト)。最近は放牧の規模縮小や人の手が入らなくなった等の理由により、笹や木本が侵入を始めているそうです。この状況に対して、お花畑を再生する事業がNPO法人によって進められているようです(特定非営利活動法人 NPO美ヶ原の遊歩道を整備する会)。

 

また、『高山植物を無断で採取することは、自然公園法・文化財保護法・森林法・刑法違反等として処罰されることもあると共に、民法上の損害賠償の対象となります長野県美ヶ原自然保護センターからのお願い)』ので、くれぐれもご注意ください。

 

地質

美ヶ原高原の景観を象徴する標高2000m、広さ約600haの日本一広大な高原は、約130万年前の安山岩質溶岩などによって形成された溶岩台地です*1。登山道によくみられる鉄平石は、この溶岩流が冷却された際に出来た板状節理が崩れたもので、建築用石材として広く利用されているそうです(鉄平石 - Wikipedia)。

 

※この山行記録はブログ主の個人的な感想です。山の天気は時々刻々と変化し、急に天候が崩れ思わぬ事故につながることがあります。事前にご自身の行かれるルートとその周辺を地形図でよくチェックし、非常食・ライト・カッパ・防寒具・替えの下着等しっかりと準備をして、決して無理をせず、山を楽しみましょう!

*1:最近の研究として、 向井ほか、2009(遷移先:地質学雑誌 pdfファイル)

月光の白馬三山:暗所性能に強い PENTAX KP で上手くなった気分?

先週は月が満ち、明るい夜。

月下に煌々と輝く雪化粧の北アルプス。幻想風景。いつか撮りたい……

昨年12月に暗所性能に評価の高い PENTAX KP を購入してからその思いが強くなり。月の光に明るく輝く雪山を撮れる機会やってこないかな?首を長く待つこと幾星霜……

ようやく先週の始め、満月直前の夜に晴れた!幾望*1が叶った!

f:id:Cashel:20190225231306j:plain

(露光量 0.3秒(f / 2.0)ISO 3200、レンズ:シグマ 30mm F1.4 DC HSM

最高ISO 819200の超高感度と描写力と謳うカメラと明るいレンズのお陰もあって、手持ちの撮影もブレてない!おお!ちょっと上手く撮れた?しかし、期待していたような幻想的な光景では…… (/ω\) (少し明るめに現像しました)

ご覧の通りカメラはずーっと初心者。自分が思ったように撮れなかったり失敗が多かったりで何度も落胆するも、このカメラなら少なくとも手振れによる失敗は少なくなりそう。いつか幻想的な写真を撮りたい!その前に勉強しないとね……

勉強も大事だけど「まずは練習!」と思い、カメラを設定し三脚と明るいレンズを持って今夜も撮ろうとしたら、いつの間にか低い雲が垂れ込めて……昼間晴れてたのに……

 

とにもかくにも、このカメラと一緒に登山やアイルランド旅行(今年か来年に7度目の渡愛したい!)が楽しみになってきたー!いっぱい撮るぞー!(*´▽`*)

*1:きぼう。満月の前夜、小望月とも。さっき知りましたw

【今日の一コマ】美しの塔 @美ヶ原高原

f:id:Cashel:20190225115438j:plain

日本百名山の一つ、信州美ヶ原高原登ってきました!サイコーの天気で、頂上からの展望は絶景でした!

写真は美ヶ原のシンボル、美しの塔です。背景に写っている山は、北アルプス(白馬岳~大天井岳と王ヶ頭(左の鉄塔が林立するピーク)です。

雪化粧した富士山、北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳など日本を代表する山々に、ついついよそ見をしながら歩き、凍った路面に滑りそうになりました。

 

山行記録や写真は後日アップします!

たのしかったー!

「そこに山があるから」ではなく「なぜそこに山があるのか?」:たまには違う視点で山に登ってみよう

人はどうして山に登るのでしょうか?

f:id:Cashel:20190223221126j:plain

月並みな疑問に対する答えはいろいろあると思いますが、以前私がどうして山に登っていたのかについて、まずは綴ろうと思います。

 

目次

 

登らない人からしたら

山を登らない人に、どうして大変な思いをして登るのかよく聞かれますよね。

疲れるし、汗かいて汚いし、怪我したら大変だし……遭難なんかしたらそれこそ大変だけでは済まされないし……

こんなこと言われたら、「そこに山があるから」では山に登らない人は納得してくれないでしょう……

 

山に登る理由

例えば、よくある理由として

  • 綺麗な景色や高山植物を見たい!
  • 普段とは違った自然の世界を楽しみたい
  • 山で美味しいお酒を飲みたい!w

 等々、様々あると思います。わたしも同じような理由で登りますが、昔はなぜそこに山があるのか?」の訳を知りたいために登っていました。

 

学生時代の私は登山が大好きでして、北アルプスの成り立ちが知りたいな~と思い、とある山の石を調べていましたが、徐々に山の生い立ちが分かるにつれて、

「遠い昔からここでこんなことがあって、今こんな山があるのかー!」

と、山小屋やテン場で、気の遠くなるほど遠い遠い時代に思いを馳せてビールを飲んでいました(あれ?)。特に雪渓でキンキンに冷やしたビールを山頂で飲んだ時は最高でした!(あれれ?)ちゃんと酔いを冷まして山荘まで下りましたw 

(ほんとは山行が大変すぎて、こんな悠長に思っていられませんでしたが……)

 

「なぜそこに山があるのか?」がわかると

ちょっと脱線しましたが、山の存在理由を知れば、地形図から判読できる情報以上に、山の景観や植生、さらには登山道の特徴も窺い知ることができます。また、どこに危険があるのかも予測できます。

例えば、こんなことも知ることができるかもしれません

  • 槍ヶ岳の穂先はどうして傾いているのか?
  • 上高地が平らな理由は?
  • 燕岳の奇岩の由来は?
  • 涸沢カール直前の登りがきついのはどうして?
  • これから登る山は活火山?(これ、非常に大切!)

 

おわりに:違った視点で登山を楽しむ!

登山の前に書籍やネットで調べたり、案内所や看板に書いてある地質解説を読んだり、「なぜそこに山があるのか?」を考えながら登ってみるのは、登山の安全性を高めつつ違った角度から山を楽しめる事につながるのではないでしょうか!

 

まとまりのない文章ですが、明日の山行の為に今夜はこれにて!

 

山の生い立ちや危険性を知る上で役立つサイト: